2017/07/29 (Sat)
今日はあっクンの定期通院日。
プレドニゾロン1/10錠を毎日投与してもう
2ヶ月近く…状態も安定しているので、そろそろ
次のステップを考えないといけません。
電解質検査のついでに全体的な血液検査も
お願いすることにしました。
病院へ向かう車内ですでに行き先を察して
震え始めていたあっクン…
待合室に入ると震えはマックスに!!!!!
早く終わらせてお薬もらってさっさと帰りたいところ
ですが、今日は過去にないほどの混み具合!
満員電車か!ってくらい、立って待つ飼い主さんで
いっぱいで…人混み苦手なあっクンには二重の緊張でした(^-^;)
血検の結果、電解質は立派に正常値。
BUN値は基準値少し超えているものの
前回よりは下がっていてコレもOK。
肝臓の数値が前回より更に上昇していましたが、
これはステロイドを毎日投与している影響だと
思われ変動するものなので経過観察と言うことで…。
まぁ想定内ですね。
あとは特に問題なし!
やはりプレドニゾロン(ステロイド)は毎日より
1日おきでの投与が望ましいとの先生の見解もあり、
前回1/5錠1日おきでは経過が悪かったので今度は
1/4錠1日おきで試してみることになりました。
前回のこともあり少々不安ではありますが、
試してみないとわからないことなので…ね。
2週間ほど様子見、と言うことでお薬も2週間分
いただいてきました。
これで安定しますようにっ!!!
(´ω`)…疲れたね、ゆっくりお休み♪
て言うかちゃんと枕で寝てるw
ママの塩枕がぴったりサイズ(笑)
あは♪かわいー(*´∀`*)
プレドニゾロン1/10錠を毎日投与してもう
2ヶ月近く…状態も安定しているので、そろそろ
次のステップを考えないといけません。
電解質検査のついでに全体的な血液検査も
お願いすることにしました。
病院へ向かう車内ですでに行き先を察して
震え始めていたあっクン…
待合室に入ると震えはマックスに!!!!!
早く終わらせてお薬もらってさっさと帰りたいところ
ですが、今日は過去にないほどの混み具合!
満員電車か!ってくらい、立って待つ飼い主さんで
いっぱいで…人混み苦手なあっクンには二重の緊張でした(^-^;)
血検の結果、電解質は立派に正常値。
BUN値は基準値少し超えているものの
前回よりは下がっていてコレもOK。
肝臓の数値が前回より更に上昇していましたが、
これはステロイドを毎日投与している影響だと
思われ変動するものなので経過観察と言うことで…。
まぁ想定内ですね。
あとは特に問題なし!
やはりプレドニゾロン(ステロイド)は毎日より
1日おきでの投与が望ましいとの先生の見解もあり、
前回1/5錠1日おきでは経過が悪かったので今度は
1/4錠1日おきで試してみることになりました。
前回のこともあり少々不安ではありますが、
試してみないとわからないことなので…ね。
2週間ほど様子見、と言うことでお薬も2週間分
いただいてきました。
これで安定しますようにっ!!!
(´ω`)…疲れたね、ゆっくりお休み♪
て言うかちゃんと枕で寝てるw
ママの塩枕がぴったりサイズ(笑)
あは♪かわいー(*´∀`*)
PR
2017/06/02 (Fri)
あっクンの現状について記録しておかなければ…
と思いつつ、月が変わってもう6月(^-^;)
ごはんの食べがあまりに悪く、プレドニゾロンを
増薬(1/10錠を1日おき→毎日に)したのが
2週間ほど前。
(今現在はいい調子で過ごせています♪)
これまでの経験上、悪い状態(数値の低下)の時
あっクンはまず食欲に影響が出ています。
なので今回もアジソンの影響に違いない!
と確信し、増薬と同時にホルモン検査(ACTH負荷試験)
も受けました。
そして同日、別の病院にてセカンドオピニオンも
受診してみたのですよ。
掛かり付けを信頼していないわけではないのですが~
まぁ簡単に言うと、アジソンに関しては経験値が低いの
かな?と感じたりもしていて(^-^;)…ごめんね先生!
あと今さら聞けない病気のこと薬のこと、
本当にあらしの病状に合った治療なのかなどなど
別の視点から聞いてみたいと言う思いもありまして。
ホルモン検査の採血で病院に預け、迎えに行った
その足でセカンドオピニオン外来へと向かいました。
アジソン病と確定診断を受ける以前の数ヶ月分~最新の
血液検査のデータ、ホルモン検査のデータなど提出。
(希望がなければ追加の検査などは行いません)
食べ渋りが目立つ以前の頃までさかのぼり、事細かに
丁寧に問診して下さり、併せてデータも丁寧に
(メモも取りながら)精査して下さる先生の姿勢…
ただそれだけで私たちは心強さを感じました(^-^)
(ちなみにあっクン、初めてだから?
何もされてないから?病院なのにリラックス♪)
アジソン病の診断で間違いないこと、確定診断より
半年以上前から発症していたと思われること、
アジソン病とはどんな病気なのか、
あらしの病気の種類、必要なお薬とその働き、
治療の方向性は今までの流れで合っていることなどなど…
本当にわかりやすく丁寧に説明して下さいました(^-^)
そして今後のこと…。アジソン病は生涯お薬が必要で
その子に合った量の調整が重要になってきます。
あっクンも確定診断から1年が過ぎましたが、
安定したかと思い減薬すると調子を崩しまた増薬…
を繰り返しています。そして今回は減薬なしからの増薬。
電解質の数値から、フロリネフは今の量で
コントロールできているとのこと。問題は
ストレスホルモンであるプレドニゾロンの量だと。
今回、量を増やしたことで安定するはず。
安定しても減薬はしない方が良いとのことでした。
安定したらその後は、お薬を1日おきに飲む方法を
アドバイスしていただきました。
1日分の薬量(プレドニゾロン)を「1」とすると、
「1」を毎日飲むよりも「2」を1日おきに飲む方が
体に優しいのだそうですよ。
これ知らなかったので目から鱗でした(*゚Д゚*)
今回のセカンドオピニオンはいろんな意味で本当に
有意義な時間だったと思います。行って良かった♪
さてその数日後、掛かり付け(スタッフさん)から
ホルモン検査の結果が出たと電話連絡がありました。
結果は「異常なし」…と。
(゚д゚)え?(ウソでしょう!)異常なし…って、
正常値ってことですか?聞き返してましたよ。
こんなに頑なに食べない!言ってる子が
正常値のわけがないのに…本当に異常がないなら
この食べないは一体何なの!!??
モヤモヤ不安のまま次の週末、
今後のことを相談に掛かり付けへ行きました。
そこで見せてもらったホルモン検査の結果…
参考基準値 5.2~15.6 に対して
あっクンの測定結果 1.21
(-ω- ?)あれ聞いてたのとチガウ。異常なしどころか、
なんなら前回の悪い状態の時より低いですよ…
やっぱりじゃないか!(心の声)
単純な見間違いかはたまた判断ミスか伝達ミスか
知らないけど…頼みますよセンセ~~~(心の声)
まぁ、そんなこんなありましたが増薬してて正解!
異常なしなのに何で食べない?って、すごく心配
だったので、良くない結果ではありましたが
逆に安心しましたよ…(´`;)
掛かり付けとも相談の結果、調整(1回量1/10錠。
毎日~2日分を1日おきのタイミング)に関しては
飼い主に任せていただけることになりまして。
毎日~を2週間、ごはんもいい調子で食べれているので
セカンドでのご指示通り、そろそろ1日おきに移行
してみようと思っています。
量は増えちゃったけど、このまま安定しますようにと
願うばかりです。
あっクン16歳。お元気でつ♪
飽きもあるけど(´ω`)また美味しく食べれるようになって良かった♪
おまけ。
( ̄Д ̄;)な、なんか口からニョロニョロ…って!!
(´゚艸゚)∴ブッ
と思いつつ、月が変わってもう6月(^-^;)
ごはんの食べがあまりに悪く、プレドニゾロンを
増薬(1/10錠を1日おき→毎日に)したのが
2週間ほど前。
(今現在はいい調子で過ごせています♪)
これまでの経験上、悪い状態(数値の低下)の時
あっクンはまず食欲に影響が出ています。
なので今回もアジソンの影響に違いない!
と確信し、増薬と同時にホルモン検査(ACTH負荷試験)
も受けました。
そして同日、別の病院にてセカンドオピニオンも
受診してみたのですよ。
掛かり付けを信頼していないわけではないのですが~
まぁ簡単に言うと、アジソンに関しては経験値が低いの
かな?と感じたりもしていて(^-^;)…ごめんね先生!
あと今さら聞けない病気のこと薬のこと、
本当にあらしの病状に合った治療なのかなどなど
別の視点から聞いてみたいと言う思いもありまして。
ホルモン検査の採血で病院に預け、迎えに行った
その足でセカンドオピニオン外来へと向かいました。
アジソン病と確定診断を受ける以前の数ヶ月分~最新の
血液検査のデータ、ホルモン検査のデータなど提出。
(希望がなければ追加の検査などは行いません)
食べ渋りが目立つ以前の頃までさかのぼり、事細かに
丁寧に問診して下さり、併せてデータも丁寧に
(メモも取りながら)精査して下さる先生の姿勢…
ただそれだけで私たちは心強さを感じました(^-^)
(ちなみにあっクン、初めてだから?
何もされてないから?病院なのにリラックス♪)
アジソン病の診断で間違いないこと、確定診断より
半年以上前から発症していたと思われること、
アジソン病とはどんな病気なのか、
あらしの病気の種類、必要なお薬とその働き、
治療の方向性は今までの流れで合っていることなどなど…
本当にわかりやすく丁寧に説明して下さいました(^-^)
そして今後のこと…。アジソン病は生涯お薬が必要で
その子に合った量の調整が重要になってきます。
あっクンも確定診断から1年が過ぎましたが、
安定したかと思い減薬すると調子を崩しまた増薬…
を繰り返しています。そして今回は減薬なしからの増薬。
電解質の数値から、フロリネフは今の量で
コントロールできているとのこと。問題は
ストレスホルモンであるプレドニゾロンの量だと。
今回、量を増やしたことで安定するはず。
安定しても減薬はしない方が良いとのことでした。
安定したらその後は、お薬を1日おきに飲む方法を
アドバイスしていただきました。
1日分の薬量(プレドニゾロン)を「1」とすると、
「1」を毎日飲むよりも「2」を1日おきに飲む方が
体に優しいのだそうですよ。
これ知らなかったので目から鱗でした(*゚Д゚*)
今回のセカンドオピニオンはいろんな意味で本当に
有意義な時間だったと思います。行って良かった♪
さてその数日後、掛かり付け(スタッフさん)から
ホルモン検査の結果が出たと電話連絡がありました。
結果は「異常なし」…と。
(゚д゚)え?(ウソでしょう!)異常なし…って、
正常値ってことですか?聞き返してましたよ。
こんなに頑なに食べない!言ってる子が
正常値のわけがないのに…本当に異常がないなら
この食べないは一体何なの!!??
モヤモヤ不安のまま次の週末、
今後のことを相談に掛かり付けへ行きました。
そこで見せてもらったホルモン検査の結果…
参考基準値 5.2~15.6 に対して
あっクンの測定結果 1.21
(-ω- ?)あれ聞いてたのとチガウ。異常なしどころか、
なんなら前回の悪い状態の時より低いですよ…
やっぱりじゃないか!(心の声)
単純な見間違いかはたまた判断ミスか伝達ミスか
知らないけど…頼みますよセンセ~~~(心の声)
まぁ、そんなこんなありましたが増薬してて正解!
異常なしなのに何で食べない?って、すごく心配
だったので、良くない結果ではありましたが
逆に安心しましたよ…(´`;)
掛かり付けとも相談の結果、調整(1回量1/10錠。
毎日~2日分を1日おきのタイミング)に関しては
飼い主に任せていただけることになりまして。
毎日~を2週間、ごはんもいい調子で食べれているので
セカンドでのご指示通り、そろそろ1日おきに移行
してみようと思っています。
量は増えちゃったけど、このまま安定しますようにと
願うばかりです。
あっクン16歳。お元気でつ♪
飽きもあるけど(´ω`)また美味しく食べれるようになって良かった♪
おまけ。
( ̄Д ̄;)な、なんか口からニョロニョロ…って!!
(´゚艸゚)∴ブッ
2017/03/26 (Sun)
昨日(土曜日)は、あっクンの通院日で
病院へ行ってきました。
体調は悪くないのですが、ごはんの食い付きが
よろしくない…
今のところ、あの手この手で食べ出せば完食
するのだけど、先日はついに「いらない食べない!」
を押し通して頑なに食べなかった晩もありました。
元気はあるんですよね。嘔吐や下痢の症状もない
のでわざわざ検査するほどでもないと思うし…
年に何回も来る飽きシーズン到来ですかね(゚ー゚;)
と言うわけでこのまま様子見とあいなりました。
いつものお薬をもらってお終いです。
体重を計って聴診器をあてられただけなのだけど…
待ち時間が長くて(ずっと震えてたし)
お疲れのあっクン。
帰ってごはんを食べると後はずっと寝てばかり。
チロったベロと肉球のコラボがたまらない(〃ω〃)
熟睡してるかと思ってカメラを向けていたら、
気配に気付いちゃった?起こしてしまいました(ごめん!)
でもやっぱり眠かったようで、
その体勢で伸びをして、お手手ぎゅーー(*´ε` *)
チロって乾いたかな?ペロペロしてると思ったら…
ペロペロしながら寝てしまいましたよw
( ´艸`)ふふっ。仕舞い忘れ~~♪
つまみたくなるわ~~~(〃д〃)
あ(゚m゚)いや。つままないから!寝て下さい!
お疲れさま…。ごはんね、美味しく食べれるように
ささみふりかけとかポチってみたからね!
しっかり食べるんだよ~~
病院へ行ってきました。
体調は悪くないのですが、ごはんの食い付きが
よろしくない…
今のところ、あの手この手で食べ出せば完食
するのだけど、先日はついに「いらない食べない!」
を押し通して頑なに食べなかった晩もありました。
元気はあるんですよね。嘔吐や下痢の症状もない
のでわざわざ検査するほどでもないと思うし…
年に何回も来る飽きシーズン到来ですかね(゚ー゚;)
と言うわけでこのまま様子見とあいなりました。
いつものお薬をもらってお終いです。
体重を計って聴診器をあてられただけなのだけど…
待ち時間が長くて(ずっと震えてたし)
お疲れのあっクン。
帰ってごはんを食べると後はずっと寝てばかり。
チロったベロと肉球のコラボがたまらない(〃ω〃)
熟睡してるかと思ってカメラを向けていたら、
気配に気付いちゃった?起こしてしまいました(ごめん!)
でもやっぱり眠かったようで、
その体勢で伸びをして、お手手ぎゅーー(*´ε` *)
チロって乾いたかな?ペロペロしてると思ったら…
ペロペロしながら寝てしまいましたよw
( ´艸`)ふふっ。仕舞い忘れ~~♪
つまみたくなるわ~~~(〃д〃)
あ(゚m゚)いや。つままないから!寝て下さい!
お疲れさま…。ごはんね、美味しく食べれるように
ささみふりかけとかポチってみたからね!
しっかり食べるんだよ~~
2017/02/27 (Mon)
昨日の日曜日、あっクンの定期通院で病院へ
行ってきました。
顔の腫れも落ち着き、ごはんの食い付きは
よろしくないものの ちゃんと食べれているので
いつも通りお薬もらってお終いです(^-^)
緊張の痕跡が胸元に…(おヨダでしっとりw)
特別気になる体調の変化もなかったので、今回は
服用から1年経つカプセルのお薬について訊ねてみました。
あっクンは、アジソン病と判明した時の検査で
BUN値が高かったためクレメジンと言う
カプセル入りの吸着剤を服用しています。
人用のサプリなどと同じサイズ…小型犬にはデカい!
こんなデカいのどうやって飲ますのっ!!?飲める??(゚д゚)
と、当初はビックリ&戸惑い、飲ませるのも
一苦労…いや二苦労、三苦労したものです(^-^;)
投薬を続けて早1年。慣れるもんですね~~
あ~んしたお口の奥(ノドの方)にうまいこと
スルリと入れてしまえばあっクンにも負担なく
飲ませられます(飲んでくれています)。
が、ごくたま~に失敗しちゃう日もあって、
奥に入れたはずのカプセルを、ベロをうにゃっうにゃっ
動かして吐き出してしまったり(*´3`)
それが一回で済めばまだ何てことないのですが
どうしたことか何回も吐き出されることがあって
カプセルが溶けて中身が出てて来てしまう…( ̄Д ̄;)
そうなるともうパニック(私が)
自分の(投薬の)ヘタさ加減に落胆…(-ェ-`lll)
(それでも今のところ一度もムダにすることなく
なんとかギリギリ飲ませられています)
そんな感じで頑張って投薬を続けて来たおかげで、
年末の血液検査で成果が表れました(^-^)
高かったBUN値が正常値まで下がっていたのですよ♪
だからと言ってすぐにお薬をストップできる…
とも思わないのですけどね。
いずれ飲まなくて良くなるものなのかな~?
飲まなくて良くなる日が来るといいな~~
と言う期待もあり、先生にお訊ねしてみた次第です。
そしたら先生のお応えは期待とは違うものでした。
「いい状態を維持するために飲ませている
とお考えいただければ……」と…。
要するにずっと飲まないといけない。
ってことのようです(^-^;)
クレメジンを飲んでいるから数値が下がったし、
クレメジンをやめてしまうとまた数値が上がって
しまうかもしれないですもんね~~!
わかりますわかります。
「やめてみますか?」と言われましたが
決してそんなつもりで訊いたのではないのです(^-^;)
クレメジンには重い副作用はない…とのことですし、
実際これまで服用してきて実感もしています。
何ならクレメジンを飲ませた途端に
食い付き悪かったごはんを食べ出しモリモリ完食!
ってことも何度かあって、実はクレメジンが
食い付きのきっかけに一役買ってたりも
するんですよね(゚m゚)
ごはん食べないから先にクレメジン→飲んだら
ご褒美のおやつをパクリ→勢いでごはんもパクリ♪
と言う感じでw
毎回ってわけじゃないけどね。気分を変えるのにはイイかも!
カプセルが(飲ませるのに)難しいようなら、
取り寄せになるけど錠剤や粉剤もあるのだそうです。
クレメジンは量を減らせないけど、錠剤なら
量も減らせるとのこと(ただお値段高め)
お値段のことも含め検討してみて下さいね。
と言われ「わかりました♪」と帰って来ましたが…
もし次回の検査で正常値を維持できているようなら
錠剤にして薬の量を減らすとか、クレメジンを
1日おきとかに出来ないものか、また相談して
みようかと思ってます(^-^)
それにしても、こんなデッカイお薬を…イヤがらず、
よく上手に飲んでくれてるな~~って思います(´ー`)
カプセルの中身をごはんにまぶして食べれたりする
子もいるようですが、今のあっクンみたいに
ごはんの食べにムラがあるとね~~
お薬をごはんに混ぜて…とか、ムリですもんね。
例えばフィラリアの予防薬みたいに
美味しい風味のお薬だとラクなのにね!
ササミは大好きなあっクン♪
朝の“お薬の友”がササミの時は投薬が非常にラクw
(お薬をササミで包めばパクパク食べる♪)
※あっクンは朝ごはんを食べてくれないので、
アジソンのお薬を空腹のまま投薬しないために
おやつかササミを食べさせています。
次に起きた時間(お昼前)にごはんを食べ、
クレメジンはここで投与しています。
病気のせいか年のせいか、いろいろ気難しく
なったあっクンですが、前の何倍も愛おしい♪
キゲン良く過ごしてくれてありがとね♪引き続きお薬ガンバロウ!!!
行ってきました。
顔の腫れも落ち着き、ごはんの食い付きは
よろしくないものの ちゃんと食べれているので
いつも通りお薬もらってお終いです(^-^)
緊張の痕跡が胸元に…(おヨダでしっとりw)
特別気になる体調の変化もなかったので、今回は
服用から1年経つカプセルのお薬について訊ねてみました。
あっクンは、アジソン病と判明した時の検査で
BUN値が高かったためクレメジンと言う
カプセル入りの吸着剤を服用しています。
人用のサプリなどと同じサイズ…小型犬にはデカい!
こんなデカいのどうやって飲ますのっ!!?飲める??(゚д゚)
と、当初はビックリ&戸惑い、飲ませるのも
一苦労…いや二苦労、三苦労したものです(^-^;)
投薬を続けて早1年。慣れるもんですね~~
あ~んしたお口の奥(ノドの方)にうまいこと
スルリと入れてしまえばあっクンにも負担なく
飲ませられます(飲んでくれています)。
が、ごくたま~に失敗しちゃう日もあって、
奥に入れたはずのカプセルを、ベロをうにゃっうにゃっ
動かして吐き出してしまったり(*´3`)
それが一回で済めばまだ何てことないのですが
どうしたことか何回も吐き出されることがあって
カプセルが溶けて中身が出てて来てしまう…( ̄Д ̄;)
そうなるともうパニック(私が)
自分の(投薬の)ヘタさ加減に落胆…(-ェ-`lll)
(それでも今のところ一度もムダにすることなく
なんとかギリギリ飲ませられています)
そんな感じで頑張って投薬を続けて来たおかげで、
年末の血液検査で成果が表れました(^-^)
高かったBUN値が正常値まで下がっていたのですよ♪
だからと言ってすぐにお薬をストップできる…
とも思わないのですけどね。
いずれ飲まなくて良くなるものなのかな~?
飲まなくて良くなる日が来るといいな~~
と言う期待もあり、先生にお訊ねしてみた次第です。
そしたら先生のお応えは期待とは違うものでした。
「いい状態を維持するために飲ませている
とお考えいただければ……」と…。
要するにずっと飲まないといけない。
ってことのようです(^-^;)
クレメジンを飲んでいるから数値が下がったし、
クレメジンをやめてしまうとまた数値が上がって
しまうかもしれないですもんね~~!
わかりますわかります。
「やめてみますか?」と言われましたが
決してそんなつもりで訊いたのではないのです(^-^;)
クレメジンには重い副作用はない…とのことですし、
実際これまで服用してきて実感もしています。
何ならクレメジンを飲ませた途端に
食い付き悪かったごはんを食べ出しモリモリ完食!
ってことも何度かあって、実はクレメジンが
食い付きのきっかけに一役買ってたりも
するんですよね(゚m゚)
ごはん食べないから先にクレメジン→飲んだら
ご褒美のおやつをパクリ→勢いでごはんもパクリ♪
と言う感じでw
毎回ってわけじゃないけどね。気分を変えるのにはイイかも!
カプセルが(飲ませるのに)難しいようなら、
取り寄せになるけど錠剤や粉剤もあるのだそうです。
クレメジンは量を減らせないけど、錠剤なら
量も減らせるとのこと(ただお値段高め)
お値段のことも含め検討してみて下さいね。
と言われ「わかりました♪」と帰って来ましたが…
もし次回の検査で正常値を維持できているようなら
錠剤にして薬の量を減らすとか、クレメジンを
1日おきとかに出来ないものか、また相談して
みようかと思ってます(^-^)
それにしても、こんなデッカイお薬を…イヤがらず、
よく上手に飲んでくれてるな~~って思います(´ー`)
カプセルの中身をごはんにまぶして食べれたりする
子もいるようですが、今のあっクンみたいに
ごはんの食べにムラがあるとね~~
お薬をごはんに混ぜて…とか、ムリですもんね。
例えばフィラリアの予防薬みたいに
美味しい風味のお薬だとラクなのにね!
ササミは大好きなあっクン♪
朝の“お薬の友”がササミの時は投薬が非常にラクw
(お薬をササミで包めばパクパク食べる♪)
※あっクンは朝ごはんを食べてくれないので、
アジソンのお薬を空腹のまま投薬しないために
おやつかササミを食べさせています。
次に起きた時間(お昼前)にごはんを食べ、
クレメジンはここで投与しています。
病気のせいか年のせいか、いろいろ気難しく
なったあっクンですが、前の何倍も愛おしい♪
キゲン良く過ごしてくれてありがとね♪引き続きお薬ガンバロウ!!!
2017/01/28 (Sat)
ステロイド(プレドニゾロン)を再開して毎日投与し
処方分の15日が経ったので経過報告のため病院へ
行ってきました。
食欲も安定して調子良く過ごせているので、
再びプレドニゾロンを1日おきに戻し様子を
見て行くことになりました。
今日は特に検査などもなく、あっクンは体重を
計ったのみ。なのにやっぱり、
超絶キンチョーしてしまったのでした(^-^;)
滝汗ならぬ滝おヨダで胸元はヨレヨレ…
よしよし、よく頑張ったね( *´・ω)/(;д; )
プレドニゾロン1/10錠 1日1回を1日おき…
通常、アジソンでプレドニゾロンを投与する場合
1/10錠を1日2回…と言うのが最低ラインの量
なのだそうで。
それを1日1回しかも1日おき。と言うのは
かなりの微量なのだと、先生から改めてお話が
ありました。
そんな微量でもあっクンにはしっかりと効いている。
今回、ステロイドを切ってみてわかったことです。
ステロイドが切れないとすれば、どこまで量を
減らせるか…今後はその辺の調整になって行く
とのことでした。
これまで通り1日おき、それがギリギリな気が
するんですけどね…
今まで通りに戻るだけなのだけど、減薬のたびに
毎回ドキドキするんですよね~
変わらずごはん食べてくれるかな~…って(´ω`;)
あっクンはすぐに食欲に出ちゃうから…
あっクン?お薬減っても、ちゃんと食べるんだよ!
( ̄Д ̄;)そ、そんなこと言わないで食べておくれっ!
大丈夫大丈夫!きっと大丈夫(´ω`)
このまま調子良く過ごせますように…!
おまけ。
ママのランチ(サンドイッチ)が欲しいあっクン(゚m゚)
処方分の15日が経ったので経過報告のため病院へ
行ってきました。
食欲も安定して調子良く過ごせているので、
再びプレドニゾロンを1日おきに戻し様子を
見て行くことになりました。
今日は特に検査などもなく、あっクンは体重を
計ったのみ。なのにやっぱり、
超絶キンチョーしてしまったのでした(^-^;)
滝汗ならぬ滝おヨダで胸元はヨレヨレ…
よしよし、よく頑張ったね( *´・ω)/(;д; )
プレドニゾロン1/10錠 1日1回を1日おき…
通常、アジソンでプレドニゾロンを投与する場合
1/10錠を1日2回…と言うのが最低ラインの量
なのだそうで。
それを1日1回しかも1日おき。と言うのは
かなりの微量なのだと、先生から改めてお話が
ありました。
そんな微量でもあっクンにはしっかりと効いている。
今回、ステロイドを切ってみてわかったことです。
ステロイドが切れないとすれば、どこまで量を
減らせるか…今後はその辺の調整になって行く
とのことでした。
これまで通り1日おき、それがギリギリな気が
するんですけどね…
今まで通りに戻るだけなのだけど、減薬のたびに
毎回ドキドキするんですよね~
変わらずごはん食べてくれるかな~…って(´ω`;)
あっクンはすぐに食欲に出ちゃうから…
あっクン?お薬減っても、ちゃんと食べるんだよ!
( ̄Д ̄;)そ、そんなこと言わないで食べておくれっ!
大丈夫大丈夫!きっと大丈夫(´ω`)
このまま調子良く過ごせますように…!
おまけ。
ママのランチ(サンドイッチ)が欲しいあっクン(゚m゚)
profile
風吹(1999.8.2 ♂)
オレ様なチビ父ちゃん。通称風ちゃん
2012年9月21日から虹の橋の住人
あらし(2001.5.9 ♂)
ビビリィだけど天然癒し系。通称あっクン 2016年1月~アジソン病と診断される。
2019年4月2日から虹の橋の住人
颯天(2020.3.8 ♂)
甘え上手なロングコートチワワ。
警戒心強め。通称颯ちゃん
new entries
(04/02)
(03/11)
(03/08)
(02/27)
(02/09)
(02/03)
(01/31)
comments
無題(返信済)
(03/12)
無題(返信済)
(01/16)
無題(返信済)
(12/28)
無題(返信済)
(12/16)
無題(返信済)
(12/11)
無題(返信済)
(11/16)
(10/18)
categories
archives
links
search this site